救急医求人TOP >> 救急医の転職FAQ >> 救急医の転科は?
医師が診療科目を変える転科は、珍しいことではありません。人によってその理由は様々ですが、自分が思い描いたワークライフバランスやキャリアを実現するために、これまでとは異なる科目を選ぶ人は多くいるのです。
実際に転科する場合のデメリットとしては、一時的に年収が下がってしまう点です。これまで経験のない科目へ転化をするということは再出発になり、専門医になるための研修を受ける必要があるからです。もちろん研修を終えたら、また収入は増えていくようになるので、あくまでも一時的なものになります。
転科をする場合、どの科目からどの科目へ移るのかによって難易度も変わります。そういう意味では、様々な症例と向き合うことになる救急医は、多くの道が開けているとも言えます。実際に若い頃には救急医を経験するべきという声もあるほどです。
確かに救急医として働き続けることは大変なところもあります。勤務時間の密度はかなり濃く、人の命に関わる最前線に居続けるので精神的にも疲労が大きなものになります。しかしその大変な環境で身につけたことは、救急の現場以外でも役立つものがたくさんあるのです。
転科をする際には、一からスタートすることを意識してください。場合によっては同年代や年下から指導を受けることになるので、そこでなじめない人もいます。そうなると自分にはこの科目が合っていなかったと考えてしまうようになり、また転科を考えるようになってしまうのです。
なぜ救急医から転科をするのか。自分はいったい何を求めているのか。そしてそのためにはどんなことが必要なのか。これらは自分のキャリアプランを考える上で、絶対に必要なことです。この部分がしっかりとしていなければ、なんとなく今の境遇から抜け出したいという理由だけで転科を繰り返すようになってしまいます。
救急医としての仕事が大変なので、どうしてもこのような考え方になってしまう人もいますが、しっかりと将来のことについて考えてみてください。若い医師がするものというイメージもありますが、転科には特に年齢制限がなく、その人がしっかりと新しい道でやっていけるのかどうかがすべてです。その選択がその人の医師としての道を決めることにもなるので、後悔をすることがないようにしましょう。救急医から整形外科への道へ進む人もいれば、内科への道を選ぶ人もいます。転科には何が正解という答えはないので、よく考えてみてください。
サービス名 | 利用料金 | 救急医の求人数 | 運営会社 | 詳細 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
リクルート ドクターズキャリア |
無料 | ★★★★★ | 株式会社リクルートドクターズキャリア | 詳細 |
|
|||||
![]() |
>>救急医の医師求人にも強い!ランキング2位以下はこちら<<