救急医求人TOP >> 救急医の転職FAQ >> 救急医は不足している?
○社会問題化する医師不足
日本は高齢化が進んでおり、遠くない将来、超高齢化社会に突入するとされています。それによって懸念される問題の一つに医療機関の医師不足があります。医師が足りなくなると一人一人の患者の診療に十分な時間を割けなくなり、一人一人の医師の仕事量が増えて十分な休息が取れなくなり、医療業界全体を通して医療サービスの低下を引き起こします。
○救命医は不足している?
診療科の内、特に深刻な医師不足に悩まされているのが救急科です。救急科は24時間勤務で仕事が忙しい割に給料は安く、人気が低く、成り手が少ないので常に医師不足が続いています。こうした救命医を取り巻く問題はテレビをはじめとするマスコミなども度々取り上げています。
救命救急というものは立ち上げ開始から数十年という歴史の浅い分野です。かつて、救命救急というものが存在しなかった時代においては、開業医と地域住民が深く結びついており、夜中の診察は開業医が担当するものでした。病院の当直というものは本来、夜間外来に対応するためではなく、入院患者に対応するために必要だったものなのです。そのため、病院の当直が対応するのは軽い処置程度であり、翌日の仕事にも差し支えることがないと考えられていました。
しかし、これはあくまで建前として定められた考えに過ぎず、実際の医療現場ではさまざまな対応に追われるのが日常です。全国には約1万の病院があり、その病院において1人の医師が週5日勤務の内、1日だけ24時間勤務で当直を担当するとなると、一週間の労働時間は64時間となります。当直は毎日、そして内科系と外科系で別々に必要になるため、単純計算で1週間で最低でも14万人の医師が労働基準法に違反した労働を強いられることになるのです。また、実際には病棟担当や外来担当なども別個に担当することになるため、更に必要人数は増えることになります。
○日本の救命救急のシステムについて
日本では25万人から27万人の医師がいるとされていますが、実際に医療機関で診療や研究に当たっているのは約22万人とされています。その内、研修医は単独での当直が禁止されており、高齢の医師も体力的に当直に当たるのが難しいため、実際に当直を担当することができる医師は約10万人とされています。この全てが当直に当たったとしても、最低人数である14万人を満たすことすらできません。
病院が救命救急を通常業務として行うことはシステムの段階で破綻しているという専門家の見解もあり、今後、早急な救命医の環境整備が求められています。
サービス名 | 利用料金 | 救急医の求人数 | 運営会社 | 詳細 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
リクルート ドクターズキャリア |
無料 | ★★★★★ | 株式会社リクルートドクターズキャリア | 詳細 |
|
|||||
![]() |
>>救急医の医師求人にも強い!ランキング2位以下はこちら<<