救急医求人TOP >> 救急医の転職FAQ >> 救急医を辞めたい時は?
当直を含め、救急医の仕事は体力的にも精神的にもハードです。救命医療で救うことができる命だけではなく、当然失われる命もあるからです。自分が救うことができた命、そしてその人がどんどん回復するのを見るのは救急医としてやりがいや嬉しさを感じる瞬間でもあります。それと同じくらい、失望も多く、精神的にタフではないとやっていけません。心身ともにバランスのとれた状況、そして冷静な判断と経験がなければ、臨機応変に対応していくことが非常に難しいです。救急医は、仕事をしながら学んでいくようなまさに現場主義的な仕事ではあります。口頭や頭で得ている知識と、現場で経験値に基づいて条件反射的に動くのでは全く違いますので、まずは自分の経験則から出るカンのようなものを磨いていくことです。救急医をやめたくなる原因としては、精神的なもの、また体力的なものなど人それぞれですが、最終的には自分の限界に達したときに、救急医を離れることになるのでしょう。やりがいは失わなくても、体力的、精神的に仕事がこなせなくなってしまうケースもあるからです。
当然、当直時に多くの救命患者さんが運ばれること、しかも重篤な症状や事故が多い場合、またそれらの患者さんを救うことができなかった場合には非常に落ち込むこともありますし、自分の力不足を嘆くこともあるでしょう。そして救急救命医をやめたくなることも当然あるでしょう。また医師が不足している医療機関では、当直の後にも外来勤務が待っていることもあり、そうなると体力がある医師でないと厳しいシフトを乗り切れなくなります。体が疲れてくると、それと同時に精神や心の不調もでてきて、救急医として働いているときにうつ病や様々な疾患になってしまうこともあります。とくに救急医は責任感が強い人が多いので、他の人に相談もしないまま、過重労働を引き受けて最終的に離職することになりがちです。
あまりに無理なシフトになり、当直やオンコールなど、私生活まで脅かされるようなことになったら、上手に断ったりすることも大事です。また自分が離職したら他の医師に多くの負担を強いることになるといって、なかなか離職の決断ができない医師もいらっしゃって、それによって自分が追い込まれてしまうこともあるようです。自分の限界をよく見極めて、時期がきたらよりシフトに柔軟性をもたせたり、他の人に代わってもらうなど他の人の助けを求めましょう。それでも無理なようなら、きっぱりいまの医療機関をやめて転職も考えてみてください。
サービス名 | 利用料金 | 救急医の求人数 | 運営会社 | 詳細 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
リクルート ドクターズキャリア |
無料 | ★★★★★ | 株式会社リクルートドクターズキャリア | 詳細 |
|
|||||
![]() |
>>救急医の医師求人にも強い!ランキング2位以下はこちら<<