救急医求人TOP >> 救急医の転職FAQ >> 救急医の海外勤務は?
救急医としての技術や知識を極めるために、または海外での緊急医の現状を学ぶために、海外で救急医の研修を受けるため留学する人もいます。ただし、実際に海外でERの医師になるためには、就業ビザや海外での医師免許が必要なところがありますので、ほとんどの人が学術機関にインターンや一時的な研修医として在籍し、実際の救命医療でできることを学ぶことになります。もしその国で働く就業ビザや永住権などを持っている場合は、その国で勉強し、その国の医師免許をとってそのまま学術機関や医療機関で就職、働き続けることは可能です。アメリカなどではER(緊急救命室)などがテレビドラマとしてヒットしているので、それに憧れて緊急救命医になりたいと思う人が多いようです。
アメリカでは医師になるために、日本以上の教育費と年数をかけて医師免許を取得しなければならず、またインターンの期間も一般に長いので最終的には日本に帰って、海外での救急医(インターン)経験を活かすというのが一般的です。また、アメリカでは、救急医として働きながら、学術機関や大学病院に在籍している場合には論文執筆などもしなければなりませんので、かなり忙しいです。ですが、とても充実感があり、将来に活きる経験であることは間違いありません。
臨床経験、論文を書くなど学術的なスキルアップができる海外経験はとても貴重なものであり、なおかつ日本にいる緊急救命医の人との横のつながりがあれば、よい情報交換にもなります。いまは国を問わず、様々な学会が行われていますので世界を股にかけて活躍するのも夢ではありません。
将来的なことも考えて、英語で診療したり、英語で論文をかけることはかなりのプラスになります。外国人の方が緊急患者として運ばれることもありますし、これから日本が外国人看護師の受け入れを行うとしたら、看護師とのコミュニケーションもおそらくは英語になるからです。それとともに、世界でも珍しい症例や病気の場合、海外医師との連携でその患者の治療に当たることも起こります。そんなときのために、海外で救急救命に携わることはかなり重要です。瞬時の判断が必要とされたり、最先端の治療方法や最先端医療機器を自由に使いこなして、救命期にある患者さんを助けていくのはやりがいのある仕事です。それらの仕事をこなすための度胸を身につけるために、海外経験はあったほうがいいですし、学生、または社会人になってもチャンスがあったらぜひ海外に出て行きましょう。かけがえのない経験となります。
サービス名 | 利用料金 | 救急医の求人数 | 運営会社 | 詳細 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
リクルート ドクターズキャリア |
無料 | ★★★★★ | 株式会社リクルートドクターズキャリア | 詳細 |
|
|||||
![]() |
>>救急医の医師求人にも強い!ランキング2位以下はこちら<<