救急医求人TOP >> 救急医の転職の基礎 >> 救急医のキャリアパス
○得意分野を伸ばす
救急医と一言に言っても、内科系や外科系など、さまざまな特定分野があります。そのため、救命医のキャリアパスというものは一本道ではありません。大雑把に言うと、救命医としてのキャリアパスは得意分野を伸ばしていくのが一般的となります。
○得意分野を伸ばしてスペシャリストを目指す
救命医は内科系や外科系の他、更に細かく分けることができます。具体的には、ER型救急、集中治療、急性中毒、外傷医学、災害医療、小児救急、病院前救急などです。救命医の経験を通じて得意分野の知識と技術を磨いていきます。
得意分野を伸ばすに当たっては救命救急の現場での経験が必要不可欠です。そして、それに加えて、キャリアパスのためには日本医学会が指定する救急科専門医指定施設で学ぶことがほぼ必須となります。救急科専門医指定施設で学ぶことにより、救急科専門医としての資格を取得することが可能です。救急科専門医指定施設はあまり多くありませんが、救命医としてのキャリアパスを目指すのであれば積極的に受講を検討した方がいいでしょう。
救命救急の現場ではさまざまな怪我や病気に対応することになるため、得意分野の知識と技術だけを伸ばせばいいというものではありません。必要に応じて学会へ参加したり、他の診療科で経験を積むことも必要になります。
○救命医でキャリアパスを目指すために
日本における救命救急というものは誕生してから数十年という歴史の浅い分野であり、はっきりとしたキャリアパスのプランが構築されていません。スキルアップが重要となるのはもちろんなのですが、どのような医療機関へ就職、転職をするのがキャリアパスのために最適なのかは分かりにくい状況となっています。労働環境や労働条件なども求人募集に詳しく掲載されていないことが少なくありません。
医療機関の情報収集に当たっては、医療専門の転職支援サービスを利用するのが効率的です。歴史が浅く、情報も少ない救命救急に関する情報を個人で集めようとすると大変です。また、救命医は仕事が忙しいので、情報収集に時間を割くことができないという方も多いことでしょう。
医療専門の転職支援サービスのコンサルタントは救命医の就職、転職事情に精通しているので、自分に合ったキャリアパスのプランを提案してもらうことができます。もっとも、医療専門の転職支援サービスにも善し悪しがあるので、まずは複数の医療専門の転職支援サービスに登録してコンサルタントの対応を確認することをおすすめします。
サービス名 | 利用料金 | 救急医の求人数 | 運営会社 | 詳細 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
リクルート ドクターズキャリア |
無料 | ★★★★★ | 株式会社リクルートドクターズキャリア | 詳細 |
|
|||||
![]() |
>>救急医の医師求人にも強い!ランキング2位以下はこちら<<